marugoto のすべての投稿

大きくなぁ~れ

 8月12日(水)、家庭菜園教室で大根の種まき(漬け物用)とタマネギの種まき作業をしました。今年ははじめて年(冬)越えをするタマネギに挑戦です。  
IMG_6383
IMG_6385IMG_6389
 大根の種蒔き用に畝を作り、種は3粒。種を置き、土をかぶせたうえに、
IMG_6392
 木挽きくずをかぶせます。
IMG_6397IMG_6398
 その間に肥料を入れていき、最後に殺虫剤をかけていきました。
IMG_6399
IMG_6401

 タマネギの種は、まず堆肥と肥料を混ぜた土で苗床を作り、そこに種を蒔きます。苗になったらマルチをかけた畝にうつし、冬越えをするそうです。
IMG_6386
IMG_6415
IMG_6416
IMG_6420

 最後にみんなで草取り作業!!落花生のマルチを外し、肥料をあげる。人参に殺虫剤をかける。みんなでやると話もはずみ、楽しくあっという間。
IMG_6425
IMG_6428
IMG_6429
IMG_6407

今、家庭菜園教室の畑には、芋の子、さつまいも、落花生、ハックルバリー、とうもろこしが育っています。
IMG_6421IMG_6422
IMG_6409IMG_6404
IMG_6414

縄文ちびっこ

 7月30日(木)、毎年恒例の虎の穴~子ども教室~「縄文時代体験教室」が行われました。前日までの雨が心配されましたが、ピッカピカのお天気!!参加者は小学生26名とその家族等7名で、はじめに上掵遺跡で発掘体験です。
IMG_6090IMG_6101
IMG_6103
IMG_6107
IMG_6113
IMG_6114
 夢中になって発掘調査、でも暑い中での作業なので水分補給も忘れずに・・・
 発掘作業の後は、ふる里館に立ち寄って、まるごと自然館へ
IMG_6126
IMG_6128
 
 午後からの体験開始
勾玉づくり、石斧づくり、土器づくりの3コース
IMG_6149
IMG_6173
IMG_6146
IMG_6160
IMG_6171
IMG_6170
 午後からお手伝いに来てくれた高校生ボランティアの2人も土器づくりに挑戦!!お手伝いも頑張ってくれました。
IMG_6218
IMG_6220

 それぞれ、出来上がったものを持って、竪穴住居前で記念撮影。縄文ちびっこたちが集合
IMG_6181
IMG_6185
IMG_6204
IMG_6210

 可愛らしい模様・・・焼き上がりが楽しみですね♪♬
今日の体験教室が楽しかったぁ~と言ってくれてるみたいでほっこり(o^―^o)ニコ
IMG_6223

仙北道撮影

 7月20日(月)、仙北道を考える会の会員と仙北道の撮影を行いました。郷土誌編集にかかるもの、仙北道を考える会が30周年を迎え記録を残すものとして行われたものです。例年、6月最終日曜日に行われている「仙北道を歩こう~足慣らし~」はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止になっており、今回、仙北道を歩けることは道の状況等を確認するためのよい機会となりました。
 午前9時に豊ケ沢林道終点の姥懐(うばふところ)を出発です。
IMG_5907IMG_5909
IMG_5914
 撮影隊は前後の行き来が大変です。
IMG_5925
IMG_5928IMG_5929
IMG_5931
IMG_5953
IMG_5963
 前日までは雨。不安定な天気が心配されていましたが、この日は晴れ!!丈の倉からの眺めは最高で、絵になる場所でドローン撮影も行われました。
IMG_5966
IMG_5980
IMG_5978
 大森山トンネルもきっちり見えました。
IMG_6004
IMG_5993
IMG_6005
 柏峠でもドローン撮影、どんな画像かみんなで確認、音楽がついて流れる画像に歓声が沸きました。
IMG_6084
IMG_6019
IMG_6022
IMG_1163IMG_6024
 柏峠で昼食後、帰り道でも所々撮影をしながら・・・
IMG_6076
IMG_6064
IMG_6078
IMG_6075
 撮影をしながらなので、少し時間(6時間ちょっと)はかかりましたが、仙北道、そして自然を堪能できました。
 
 クガイソウ、シラネアオイの実、ヨツバヒヨドリ、オニユリ、タケシマラン
IMG_5989IMG_5971
IMG_5992IMG_5988
IMG_6032
IMG_5977
 
 会員が本日の動きを携帯のアプリで記録してくれました。
IMG_1184
IMG_1216