開講!!

 生涯学習の体験コースで昨年度から始まった「家庭菜園教室」、好評につき今年度も開講しました。まずは、地域振興局農林部の方へ講師依頼し勉強会から始まりました。新規メンバーも加え、土の事、肥料の事、植え時期の事などなど質問も出る出る・・・活発な勉強会となりました。
EABFDABE-E952-4552-83A1-CBF730BE6E3D
04A5107B-C1D2-48AA-BA7B-5828BC2709D8
 次回は、6月6日(木)に受講メンバーからの希望で「落花生」を植えることになりました。

 これは昨年度の家庭菜園の様子!!今年こそは目指せ産業祭出品
s_IMG_7690

チャレンジデー2019

 今日は全国的イベント、チャレンジデー2019です。地域住民の健康づくり・まちづくりのために行われているイベント、15分間の運動をして役場へ報告。その集計をチャレンジデー主催者へ報告します。
 まるごと自然館では、地域おこし協力隊の小嶋氏による「どこでもできるリズムステップ運動」が行われました。
IMG_6330
IMG_6331
IMG_6329
IMG_6328
IMG_6327
IMG_6326
 朝のラジオ体操、避難訓練に参加した地域の皆さんがこちらの運動にも参加してくれました。まだ、運動していない方も15分間の運動をしてリフレッシュ!!そして役場へ報告お願いします。

端午の節句

 5月22日、東成瀬小学校で年中行事「端午の節句」が行われました。
節句は年に5節句あり、1/7 七草がゆ、3/3 おひな様、5/5 端午、7/7七夕まつり、9/9秋の節句です。
今回の端午の節句には、ショウブ(ひよしこ)とヨモギを屋根(軒下)に飾ったり、ショウブ湯に入ったりしたものです。両方ともにおいが強く、みんなを守る不思議な力があるとされていました。二つを束ねたものでおまじないをします。
   s_IMG_6265 s_IMG_6259

 端午の節句=こどもの日
鯉のぼりを上げるのは、池の中にいる鯉は赤やピンク、オレンジや黒など一匹ではなく友達と仲良く泳いでいます。暖かい九州でも寒い北海道でも育つ元気の良い鯉がお友達と仲良く育つことを願って、こどもの日には鯉のぼりを上げって祝ったもです。
 武者人形・・・強くたくましく育つ   
 五鯉躍(ごりやく)・・・5月の鯉が踊る事を示し、仏様が人々に恵みを与える
 もち・・・笹の葉を使うのは長く保存できる事と毒消しの役目をする
 s_IMG_6267 s_IMG_6260
s_IMG_6263
s_IMG_6272
s_IMG_6257
s_IMG_6273
 みんなで仲良く元気に過ごせるように祈願して、きなこもちをごちそうになりました。美味しかった!!