笹もち&ギター

6月11日(火)午前9時、今年度も生涯学習教室の【体験コース】郷土料理教室が開講。初回の今日は、ささもちづくり!!笹の葉取りから始まりました。
s_IMG_7766s_IMG_7772
 取ってきた笹の葉の茎を切り、スズランテープもちょうどよい長さに切って準備
s_IMG_7778
s_IMG_7780
 さぁ、笹もちづくりの開始。
s_IMG_7779
 笹にもち米を入れられるように三角すいを作るように巻いて、
s_IMG_7787
 そこにもち米を入れ、上からふたをしてひもで結ぶ・・・
s_IMG_7785
s_IMG_7788
s_IMG_7791
s_IMG_7793
 まぁーこれがなかなか大変!!思うように行かず苦戦しました。ひもで結んでいる間に、おしりのほうからお米が出てきちゃったり、形が綺麗に三角にならなかったりと様々でした。先生曰く、これは数やらないと出そうです(..;)
 ようやく、お米全部を笹の葉で巻きあげ、鍋でゆでます。
s_IMG_7796
s_IMG_7801
 30分くらいすると、ささもちの出来上がり!!形はともあれ、とーっても美味しい笹もちが出来ました。
s_IMG_7806
s_IMG_7805
 もらって食べるのは簡単だけど、作るのは難しいなぁ~

 そして今日の午後からは、【体験コース】ギター教室。基本練習、ドレミファソから早速練習です。年度末の芸文祭での発表目指して頑張ります!!
s_IMG_7813
s_IMG_7816
s_IMG_7821
 

よでこ

 「早苗振り(さなぶり)」とは、田の神を意味する「さ」(田をさと言う)と、田植えを見届けた神が天に昇る事を意味する「のぼり」を合わせて、「さのぼり」と言う言葉がなまって「早苗振り」と言われています。しかも、私たちの地方では「早苗振り」とは言わず「よでこ」と言い、予定通り出来た意味と田植え作業を終え、慰労と秋の収穫を祈願するため手伝ってくださった皆さんと祝う行事として行われたものです。
 6月9日(日)、東成瀬小学校5年生を対象にこの年中行事の再現が行われました。今年、田植えの経験をした5年生にふさわしい行事となりました。
 s_IMG_6540
 s_IMG_6544
s_IMG_6542
 田の神様に「きなこまま、小豆汁、煮物(大根、フキ、ニシン、チクワ)」を供え、大根の燭台にろうそくを灯し、当日は全校PTAということもあり、親子で秋の豊作を祈願しました。

 きなこまんま・・・黄金色の「きなこ」を米に見立てて「豊作」になりますようにと願いがこめられています。
s_IMG_6536
s_IMG_6537s_IMG_6534
 お供えされた料理をみんなで試食しました。ホオノキの葉をお皿代わりに使うのは、香ばしく、やわらかくて包みやすく、殺菌作用があるとされているからです。 
s_IMG_6548
 

落花生植え

 6月6日(木)、【体験】家庭菜園教室で落花生を植えました。
 まずは畑の草取りから・・・
s_IMG_6483
 畝をあげ、肥料をまき、マルチをかかけて植える準備。
s_IMG_6487
s_IMG_6495
 これは落花生の苗です。ピーナッツが見えるでしょ!!
s_IMG_6508
s_IMG_6501
s_IMG_6503
 
 地域おこし協力隊の小嶋君もお手伝い。小嶋君の出身は千葉県八街市なのでなんと落花生の生産日本一!!だそうです。
s_IMG_6507
s_IMG_6510
s_IMG_6522
s_IMG_6513
 畑仕事も人数がいると楽しく出来ました。収穫が楽しみですね。