marugoto のすべての投稿

麺、出来たぁ~

 7月15日(木)、地域おこし協力隊の鈴木さんが講師を務め、麺づくり教室が開講されました。これは生涯学習教室の体験コースの今年の目玉!!初めての教室です。参加者18名はまずは動画で麺の作り方を教わりました。この動画も地域おこし協力隊が作ったものです。
IMG_3818

 麺づくり開始
 水に液体かんすいと塩を入れてよく混ぜます。
IMG_3821
IMG_3822
 小麦粉を手で混ぜながら、先ほど混ぜ合わせた水を何回かに分けて入れそぼろ状になるまで混ぜたら、袋に入れます。
IMG_3827
IMG_3829
IMG_3832
 袋を平らなところに置いて、上からひたすら踏む踏む踏む
IMG_3834
IMG_3843
IMG_3836
 生地がひととおり伸びたら折り込んで踏むを何度か繰り返します。これがなかなか力がいります。袋の空気を抜いて、30分ほど休ませて袋から取り出し整えやすい大きさに切ります。あとは製麺機で伸ばし麺状にしていきます。
IMG_3850
IMG_3852
IMG_3861
image0麺
image1麺
image2麺
image3麺
 これで麺の完成!!完成した麺は、準備してもらった東成瀬村特産の短角牛骨ベースの塩スープと一緒にお持ち帰り。おうちで自分の作った麺を食べるのが楽しみですね♪

楽しみはこのほかにも・・・自分の作ったものはおうちで、そしてここでラーメンの試食もさせてもらいました。
IMG_3847
参加者からは、「初めての麺づくり、楽しかった」「いい体験をした」「美味しかった」「他の味も食べてみたい」など感想をいただきました。8月に第2弾も予定していますのでお楽しみに♫♫

見学しやすく

 7月7日(水)、発掘調査の作業員さんと椿川地区の皆さんの協力を得て、まるごと自然館前庭にある竪穴住居に向かって道を作る作業を開始しました。ここは湿地でいつもぬれた状態になっているため、表面を剥がしチップを敷きます。
竪穴2
竪穴3
竪穴4
竪穴5
竪穴1
 見学がしやすくなります。是非、昔の住居をのぞいてみませんか?
 

古道ロマン

 6月27日(日)、歴史の道百選選定記念・踏査30周年記念事業として会員など17名の参加により行われた「仙北道を歩こう」は、標柱を点検しながら秋田県側ルート(姥懐~柏峠~首もげ地蔵)を探索しました。当日は快晴で、きれいな焼石連峰を望むことができました。

 7:25 姥懐で安全祈願 7:35 出発
IMG_3489
IMG_3500
IMG_3502
IMG_3505
 8:15 丈の倉
IMG_3513
IMG_3515
IMG_3521
IMG_3530
 引き沼道で、ちょこっと仙北道にちなんだ「昔がたり」
IMG_3531
IMG_3534
 9:30 柏峠到着 東山方面を眺め
IMG_3537
IMG_3542
IMG_3539
IMG_3544
 9:50 柏峠出発 来た道を帰ります
IMG_3555
IMG_3567
IMG_3572
 11:10 姥懐到着 昼食
 11:50 まるごと自然館目指して出発 一ぱい清水で水分補給
IMG_3578
IMG_3579
 12:10 弘法の祠
IMG_3583
IMG_3588
IMG_3607
IMG_3611
IMG_3618
 豊ヶ沢林道におり、しばらく歩くと林道脇に立てられているお園の越所を確認
IMG_3619
 再び古道へ
IMG_3625
IMG_3627
 13:20 まが坂 雪で倒れそうになっていた標柱をなおします
IMG_3632
IMG_3642
 13:45 首もげ地蔵 
 14:10 まるごと自然館到着
きらきら光る太陽と自然の緑、木々の間から吹き渡る爽やかな風の中、ブナの葉が敷き詰められた古道の旅が無事終わりました。