継承

 12月11日(水)、お正月のしめ飾りとしめ縄作りを目にする機会がありました。岩井川の老人クラブの皆さんが朝からそれぞれの役割をもって流れ作業で行っています。しめ飾りは80個ほど、長さ160CMのしめ縄は10本ほどを作るそうです。
 細いしめ縄作り、ごへい(紙垂)、扇などを作りその部品達をどんどん組み合わせていき完成。私もごへいを作ってみました。
IMG_3541IMG_3536
IMG_3591IMG_3593
IMG_3525IMG_3598
IMG_3596IMG_3601
IMG_3523IMG_3524
IMG_3589
 160CMのしめ縄作りは、3人がかり!!
80代の先輩が60代の後輩へ教えながら作る・・・
IMG_3540IMG_3548
IMG_3556IMG_3581
IMG_3572
 こうして受け継がれていく。素晴らしい光景に感動しました。

集い

 12月3日(火)、今年度も体験コースで開講している家庭菜園教室の大収穫祭&様々な体験コースに参加している皆さんが集まり交流会が行われました。最初に家庭菜園で収穫された芋の子を使っての郷土料理教室。親芋を使ってコロッケです。子芋、孫芋は芋の子汁にしました。
IMG_3357
IMG_3365IMG_3387
IMG_3408IMG_3398
IMG_3421
 人参は小エビと合わせて天ぷら
IMG_3366IMG_3388
IMG_3420
 大根は薄味で煮て、味噌ネギをつけていただきます。
IMG_3419IMG_3367
 落花生は殻を取ってフライパンで煎ってピーナッツ
IMG_3360IMG_3364 (2)
  餅つき・・・あんこ餅ときな粉餅に。
    IMG_3428 IMG_3441
IMG_3436
 今日の集いは40名ほど・・・4歳から80歳までの異年齢、各教室を越え他の教室を知る貴重な交流会となり、たくさんの料理を堪能し、大いに盛り上がりました。
IMG_9307
IMG_9311IMG_9315
 筆ペン教室の先生の熱唱、参加者のオリンピック音頭!!

簡単ヘルシー

 11月13日、郷土料理が行われました。今回は秋田の郷土料理「サラダ寒天」と「油揚げごはん」です。まずは、サラダ寒天から
49989476.96518abab5eaea042dac1eb2ee69366b.1911150849989476.4f554b4154df9576e89d88b06e7a1fb4.19111508
 ゆでたまご(輪切り)、きゅうり(輪切り)、人参(千切り)、玉ねぎ(薄切り)をそれぞれ切って準備します。そして、棒寒天3本を600ccの水の入った鍋にちぎり入れ、火にかけ寒天を溶かして調味料(砂糖200g~300g、塩少々)を入れます。
49989476.2d7bc110d32d396e4a353124530539f1.1911150849989476.a240e0fe9c4abd5aef8186895801e298.19111508
 きゅうりとマヨネーズ以外の食材を入れ、最後にきゅうりとマヨネーズを加え
49989476.a8741afe1efccd559b3d658f78c994af.1911150849989476.7b040542d50bd15cefa8a646982f3e24.19111508
 冷蔵庫で2~3時間冷まして、固まったら出来上がり!!
49989476.d925c8a7d483f3f57144c82493d90eeb.19111508
 次に油揚げごはん
水600cc、砂糖200g、しょうゆ100cc、酒100ccを一度沸騰させて冷まします。
油抜きした油揚げの端(よせておいてね)を切り落とし、袋状に開け、もどした乾し椎茸5枚(薄切り)、人参1/3本(千切り)、さつまいも1/2本(角切り)を餅米3合(2~3時間水につけたもの)とうるち米2合に混ぜて詰めます。
49989570.01d4016a811edf2d66934d527218f8fd.1911150849989570.b0c9f155a01359c0bac5f0fcafbdc1fd.19111508
 切り落とした油揚げの端で蓋をし楊枝でとめます。炊飯器に沸騰させて冷ましておいた汁をそそぎ炊きます。途中で油揚げをひっくり返して引き続き炊きます。
49989570.d2af14768c480df74832730fa1190468.1911150849989570.320692672f20c5160d528319070c8bd7.19111508
 炊き上がってから15分間は蒸らしておくと綺麗に仕上がりまた美味しくできますよ。
完成!!
49989570.580aa58ff8a5efb3fd3983dc4a12d8c6.19111508