味アル!!

 9月13日(金)、つる細工教室です。あけびづるで今まで編んでいたカゴを完成に向けてラストスパート!!
s_GXZC6122s_HJGO2117
s_PVVP7745s_JGFT5313
s_AWIH2285

 9月20日(金)は、くるみの木の皮を使っての教室です。乾燥した皮は固いので、まずは皮を水に浸します。次に機械でのします(伸ばします)。のす(伸ばす)機械は製麺機、先生が骨董屋さんで手に入れたそうです。
s_IMG_8239s_IMG_8240
s_IMG_8241
 その皮を編みたい細さに切ります。この切る機械は、なんと先生が手作りした物・・・びっくり!!
s_IMG_8242
s_IMG_8244s_IMG_8245
 そして、いよいよ編み方です。今回は、皮を好きな細さに切るのも初めてということで、みんな同じ太さに先生がセットしたくれたはずなのに、やはり切るのは難しい難しい(..;)思うようにはいかず、太さはばらばらになってしました。でも、編み始めるとなかなかなもの・・・
s_IMG_8246
s_IMG_8249
s_IMG_8247
s_IMG_8250
 産業祭の生涯学習展に向けて、頑張っています。きっと、それぞれ素敵な味のあるカゴが出来上がることでしょう。

秋の味覚

 9月11日(水)に行われた郷土料理教室は「そばがき」+「ごはんとサツマイモの蒸しようかん」です。前回、料理教室の合間に教えあった「手ぬぐい1枚でできる被り物」を被り、今回も張り切って挑みました。

 1、「そばがき」
 そば粉の分量を量り、水を少しずつ加えていき天ぷらの衣の固さにします。
s_FLFE6801s_HPRF7455
s_FUXA6292s_TSRH7081
 中火に鍋にかけて、鍋底をなでるようにかき混ぜ、そば粉によく火を通します。
s_BQXF6750
s_YJYG1142
 餅状になったそば粉をスプーンですくい、油で揚げて出来上がり!!
s_NGRU0793

 2、「ごはんとサツマイモの蒸しようかん」
 サツマイモの皮をむき、1㎝角のさいの目に切り水にさらします。
s_SSMF0482s_JTTQ7029
s_VZLO9818s_ABZF0436
 ミキサーにご飯と水を入れ、トロトロになるまで混ぜ、ボウルにうつしたら、あずき缶と片栗粉をかき混ぜます。
 生地をラップに広げ、水を切ったサツマイモをのせ形を整え包みます。そして600Wのレンジで8分加熱。
s_RRIH7364
s_DVKS2915s_GHFF1924
 加熱し終わったら、すぐに取り出し、ラップごと巻きすで巻き、そのまま冷蔵庫で冷やし固めて出来上がり。
s_47656361.989c8f281288a48ab92626445a7157af.19091121
 「そばがき」には大根おろし、「ごはんとサツマイモの蒸しようかん」
s_QUXD0784
 満月とうさぎさん!!もそろって秋らしくなりました。秋の味、いかがですか。

新技術実証!?

 9月10日(火)、家庭菜園教室で大根の間引き作業が行われました。8月8日に種まきされた大根はこんな風になっています。
s_JTLZ1066
s_WQNW9837
 下は8月20日に遅まきとして種まきされた大根です。
s_PIBZ7287
 そして、今日は「新技術実証」です。大根を1本立ちにして、間引きした大根を新しい手法で植えてみました。
s_IMG_8030
 まっすぐに植えるのかと思いきや、なんと横に寝かせて植えるのです。大根は横に伸びていき、葉っぱは上に伸びていくそうです。どんな風に成長するでしょう。
s_QMWJ6767
s_RCLY2301
s_UAOA7742
 作物たちはどんどん成長していき、芋の子はもう背丈に近いくらいに・・・
s_JCZV8516
s_IMG_8034
 人参
s_IMG_8031
 落花生は根を土にもぐりこませ、房をつけていることでしょう!!
s_XVHM4166
s_IMG_8038
 土の中ではこれくらいの大きさに・・・
s_IMG_8028
 10月には収穫作業です。みんな今から楽しみ♫♫♫にしています。
 おまけ・・・カマキリをさがせ
IMG_8041