仙北道~秋~

 10月16日(水)、仙北道を考える会の会員による「仙北道を歩こう~秋~」が行われました。今年度計画された、6月の足ならし歩こう会、8月の仙北道踏査の2回とも雨で中止。踏査前に村からこの仙北道の刈り払いを行ってもらっているため、どうしても歩きたいという会員の思いで秋の仙北道を歩いてみました。今回は、姥懐~柏峠~山神まで行って折り返し、まるごと自然館までというコースです。
 まずは山へ入る前の神事、いざ出発 午前8時です。
s_IMG_8581
    s_IMG_8584 s_IMG_8586
    s_IMG_8589 s_IMG_8604
s_IMG_8598
 葉と葉の間から降り注ぐ太陽の光。マイナスイオンをたっぷり浴びながら・・・
s_IMG_8626
s_IMG_8720
 丈の倉からの眺め・・・紅葉もだいぶ下までおりてきてお天気も良く最高。
    s_IMG_8623 s_IMG_8633
 天然のなめこ
s_IMG_8636s_IMG_8642
    s_IMG_8644 s_IMG_8646
IMG_8662
 山神11時40分到着
  IMG_8666 IMG_8673
s_IMG_8676s_IMG_8678
    s_IMG_8680 s_IMG_8681
 緑、黄色、黄緑、赤、茶色とまさに紅葉に魅了され。
s_IMG_8682s_IMG_8683
s_IMG_8696s_IMG_8693
s_IMG_8695
s_IMG_8702s_IMG_8704
s_IMG_8712
 葉っぱが敷き詰められた歴史の道。歩くと「かさ!こそ!かさ!こそ!」と音を立てながらも、ふかふかも感じられる道。
    s_IMG_8715 s_IMG_8717

 姥懐~弘法の祠~まるごと自然館まで
    s_IMG_8738 s_IMG_8763
    s_IMG_8765 s_IMG_8775
 杉林の中
s_IMG_8776
 いつも見てもすごい形のブナの木 
    s_IMG_8783 s_IMG_8791
    s_IMG_8795 s_IMG_8805
    s_IMG_8807 s_IMG_8811
 今回は、紅葉に、様々な「きのこ」を観察しながらと、ゆっくり静かに流れる時間を堪能しました。
s_IMG_8815
s_IMG_8816
 おまけ・・・ズボンに山のお友達(のさばりこ)を連れてきました(笑)

第一陣収穫

 10月8日(火)、落花生たちの収穫作業を行いました。
まずは芋の子・・・葉っぱは傘になるくらい大きくなっています。親、子、孫、ひ孫まで芋の子がついています。
IMG_1870
IMG_1881IMG_1890
IMG_1916
 続いて、落花生・・・まだ、葉っぱは枯れていなかったので、乾燥させるための何株かを収穫!!こんなふうに落花生はなっているんだと初めて見てびっくりしました。いっぱい房がついていて嬉しくなりました。
IMG_1927IMG_1950
IMG_1942
IMG_1974
IMG_1994
 中もこんな実になっています。
IMG_2053
 森のお友達に中身を食べられて殻に(-_-;) 美味しいのがわかるようです。 
IMG_2062
 人参と大根もだいぶ成長していました。
IMG_2125
 こんな形のものも・・・絵手紙の題材になりそうです。
IMG_2109IMG_2150
 大根は、これ以上は成長させなくていいという時は、葉もとをつかんでくりくりと回すんだそうです。するとひげ根が土から離れて成長を遅らせることができるそうです。
IMG_2131
 いよいよ、本格的な収穫は10月24日(木)、目指せ産業祭出品!!

折り紙教室

 役場庁舎、教育委員会のカウンターに飾られているこのお知らせに目を引かれ、気になっていました。
s_IMG_8178
 これは、生涯学習教室の体験コースで開講されている「折り紙教室」です。

 9月25日(水)が最終日ということで、研修のためお邪魔してみました。
s_IMG_1222
 参加者は、あのカウンターに飾ってあったものを10個組み合わせて「花くす玉」を完成させて来ていました。
 そして今回は、ききょうの花づくり!!
s_IMG_1230
s_IMG_1221s_IMG_1232
 つばきも作ってみました。本物そっくりに見えると思いませんか?
s_IMG_1548
s_IMG_1549
 考え、頭を使い、手を動かし、お話してと、とても楽しい教室です。参加者の希望で、10月も続けることになっていました。
 次回は10月14日(月)、ゆるるんで1時30分~です。是非、参加してみてはいかがでしょう(o^―^o)