でごひぎ!!

 11月8日、ついに生涯学習の体験コース「家庭菜園教室」の大根を収穫する日が来ました。大きな葉をつけた大根は、かなりの数です。お天気も良く、人数もいることから楽しく「でごひぎ」が出来ました。
s_IMG_3749
s_IMG_3751
s_IMG_3757s_IMG_3762
s_IMG_3760
s_IMG_3768
s_IMG_3773
s_IMG_3774

 勉強会も始まりました。これは、軟腐病という大根の病気だそうです。
s_IMG_3778s_IMG_3780

s_IMG_3782
 軽トラいっぱいに収穫した大根は狼沢で泥を洗い流します。大自然を利用し、大根を洗うには最適でした。獲れた大根は、肌つやがきれいだと雄勝振興局の先生が褒めてくださいましたよ。
s_IMG_3785 (1)s_IMG_3794 (1)
s_IMG_3790 (1)
s_IMG_3804
 この大根は、「いぶりがっこ」、郷土料理教室で「なた漬け」、そしておでんに使用されます。この後、おでん祭りを計画中。どれも味わうのが楽しみです。

 おまけ・・・こーんな形の大根もありました。
s_IMG_3802
 そして今晩は【体験】の絵手紙教室でした。なんと、今日収穫の大根も絵手紙の題材となりました。大活躍です!!
s_IMG_3817 (1)
s_IMG_3823

お客様いっぱい

 11月1日、羽後町田代公民館の女性学級移動研修会の皆さんが村を訪れてくれました。ダム工事現場の視察後、当館へ…お昼ご飯の後、勾玉づくりに挑戦です。講師はふる里館の櫻田館長!みんな、一生懸石を削り、形を作っていき完成。みんないい笑顔です。当館をご利用いただき、ありがとうございました。
E87EB406-863F-4626-8086-3D00C2FB7B76
6CB84DD8-1CE8-4736-AB62-6C78272FD1BDFE57D2CF-2E9D-485E-8FDD-CE9EC437DCCD
10F19F06-F9BF-4FA2-819C-723012082FB8
AC1BA907-E332-4BDC-B5E7-ECE420FE2A62
B7ADB116-4A2A-46EE-879D-9A27061A9D48
 生涯学習奨励員をされている羽後町の藤原さんのご縁で来館いただきました。藤原さんは東成瀬村にお越しの時は、3年前に当村が当番で行われた郡市生涯学習奨励員研究会で作った勾玉を必ず首からさげて来てくれます。ありがたいものです。

 また、10月31日には大曲工業の皆さんが来館してくれました。栗駒へ行き、お昼はカレー&豚汁パーティー!!
B6CEA94A-10AB-4897-95B3-0A15BEE39C1F669C7428-C671-44E0-B70E-D3C91E2E5816
58C985EE-4CD3-4474-AB28-C7DCD461C5AE
 たくさんの方の来館、本当にありがとうございます。是非、またいらしてください。お待ちしています。

勢揃い!!

 先週末、村では産業祭が行われました。数々の特産品等が並ぶ中、生涯学習展もコーナーも設けられました。日頃の学習の成果を展示しました。

 こだし編み教室
s_IMG_3419s_IMG_3421 (1)
 つる細工教室
s_IMG_3429s_IMG_3430
 御殿まり教室
s_IMG_3442s_IMG_3444
 陶芸同好会
s_IMG_3424s_IMG_3461

 今年度から行われているきっかけ作りの【体験】教室の展示もしてみました。
 華道教室
s_IMG_3414s_IMG_3417
 絵手紙、俳句教室 
s_IMG_3439s_IMG_3433
s_IMG_3483s_IMG_3486
s_IMG_3460
 家庭菜園教室の大根!!品評会に出品予定でしたが、ちょーっと厳しくこちらへの展示。来年こそは品評会目指して・・・でも、なかなかいい大根でしょ。
s_IMG_3437

 縄文ロマン展も、お隣のコーナーで。今年、発掘された土器も展示されました。
s_IMG_3409
s_IMG_3408
s_IMG_3411
s_IMG_3410