marugoto のすべての投稿

生涯学習展・ふるさとの文化再発見展(産業祭)

10月28日、村の産業祭にて、教育委員会でも「生涯学習展」「ふるさとの文化再発見展」が開催されました。

コロナ禍でこれまで縮小されてきた産業祭ですが、今年はコロナ前をベースにプログラムが組まれていました。

物販・飲食ブースも復活しています!!PA287357 PA287349 PA287410PA287356また、なるテックの皆さんも抽選会、成果報告、スマホ・PC教室などで様々準備していました。

さて、、、、、展示の様子はこんなかんじ。

*************************************◎「生涯学習展」では

なごみアート、折り紙、絵手紙、つる細工、陶芸、華道、御殿まり、写真クラブPA287424PA287423PA287415 PA287422 PA287417PA287419 PA287400

◎「ふるさとの文化再発見展」では

猫絵、古文書教室、土人形・石碑調査、縄文ムラ岩井川神社の庚申塔碑陰(裏面)の拓本PA287413PA277324にゃんと見事な掛け軸なんでしょう!?PA287414 PA277327 PA277326*************************************

たくさんの方が展示を見に来てくださいました!!!PA287334 PA287354 PA287359 PA287362 PA287374 PA287376 PA287380 PA287381 PA287387 PA287388 PA287393

おそろしき  ものをにゃんとも  おもはずに  いずるねずみはついに  とらるる

恐ろしい  猫をなんとも  思わず油断して  出てくる鼠はついに  捕らえられます

PA287394PA287401 PA287408 PA287452 PA287456 PA287460 PA287471 PA287481 PA287485生涯学習展も数多く展開している関係で、一度に作品を展示するとこんなにもあるものかと実感します。

ここに展示していない教室(料理、民謡、踊り、スポーツ系、、、など)を入れるとさらにありますからね!

本当に多種多様な教室をやっているものです(☆。☆)

PA287348 PA287365なるテックで画伯と呼ばれているそうな...。

PA287398 PA287399また、なるテックではスマホ?SNS教室を実施。使い方について相談のある村民に対して個別に教えていました。

PA287377表彰の様子。

PA287464PA287467餅まきもありましたよ!

PA287489最後は抽選会。

産業祭へ向けての準備

10月27日、今日は午前・午後にかけて農産物の陳列と各種展示の準備をしていました。PA277251PA277269 PA277270 PA277273  PA277278  PA277280生涯学習展・ふるさとの文化再発見展ともに素晴らしい展示の数々をご覧あれ!

たくさん作品を準備しましたよ!!PA277283 PA277284 PA277285PA277327

16時からは実際に展示を見に来る方がちらほら、、、PA277277 PA277279 PA277307

明日は9時から産業祭が始まりますよ!!!是非お越しください!!!

紅葉の中を歩く(仙北道を歩こう~秋~)

10月18日、今年も仙北道を歩こう~秋~が開催されました。

今回は会員、一般あわせて16名の参加となりました。

柏峠の標高1018mにちなんで、10月18日の開催となっているこの行事。

7時、まるごと自然館にて出発式。PA186629連日の雨の予報で、天候が心配されましたが、見てのとおりすごく良い空模様!

7時50分姥懐(うばふところ)にて神事。PA186636 PA186643PA186647 PA186650さあ出発しますよ!PA186653 PA186657 PA186663歩き慣れたベテランの方ばかりの踏査隊のため、歩みもかなり順調。PA186671ふと空を見上げると、青空が広がっていました。

PA186674 PA186681 PA186682 PA186687 PA186688 PA186690 PA186692 PA186697PA186699 PA1867048時30分頃、丈の倉到着。PA186706PA186721 PA186711 PA186716PA186720 PA186728 PA186727見晴らしの良いなかで、焼石連峰、紅葉の山々を眺めることができました♪PA186732 PA186735 PA186738 PA186744 PA186751 PA186757キノコも採ったりしました。

PA186758PA186760

PA186764 PA186767PA186769PA186773落ち葉が敷き詰められた道を進みます。PA186774PA186778 PA186777

PA186781 PA1867799時15分頃、引沼到着。PA186792 PA186786 PA186790

PA186794

PA186808 PA186810 PA1868099時40分頃、柏峠到着。 しばし休憩します。PA186805 PA186811PA186822 PA186827

PA186820ここで記念撮影。(撮影:地域おこし協力隊 青西さん)

なんとここで、参加者の中で、この開催日である10月18日が誕生日の方がいらっしゃいました!!これはおめでたいですね!!!

PA186829 休憩後、10時には柏峠を出発しました。姥懐へ折り返します。PA186835 PA186838 PA186839 PA186840 PA186844 PA186847

PA186851PA186853 PA186852PA186857 PA186858 PA186861 PA186863 PA186867 PA186870 PA186872 PA186874 PA186876PA186877 PA18687811時20分頃、姥懐へ戻ってきました。PA186881

 

まるごと自然館では、いものこ汁が待っていました。PA186884 PA186892 PA186898いものこ汁の他にも、甘酒やミョウガ、梅じそのムース、、、、などなど。豪華!

紅葉の仙北道を堪能できたのではないかと思います。

今年度の事業はこれでおしまい。また来年!