ねぎ味噌と肉みそかけうどん

8月17日、まるごと自然館で今月の郷土料理教室がありました。

今回は、調味料づくりメインの回でした。

まずは、ねぎやピーマンをみじん切りにしていきます。P8174441P8174444ねぎは目にしみて、涙が出てきます...P8174443切ったねぎやピーマンと醤油、酒、こうじ、砂糖を混ぜて鍋に入れていきます。 P8174448P8174457

そして、ある程度水分が飛ぶまで、じっくり煮詰めていきます。        同時にとなりでは、ひき肉を炒めています。P8174471

完成したねぎ味噌はこんなかんじなんだそう。P8174480これをひき肉、タケノコ、にんにくなどに加えて味をつけていきます。     おいしそう!P8174484 P8174486

・・・ここでちょっとキュウリの切り方の工夫。P8174491斜めに長く切ることできれいな仕上がりに...!P8174492

P8174490切り方の他にも、家庭によっては、調理の仕方が異なる部分がありますね。   この教室では参加者同士でちょっとした調理の仕方の違いを見て、参考になることもあるようです。

続いて、うどんも茹でていきます。P8174497P8174504茹であがったうどんを冷水でしめてから。。。

P8174514盛り付けて...完成!!P8174523

 

P8174519じっくり煮詰めて水分を飛ばしたねぎ味噌も出来上がりました。

ねぎ味噌は冷蔵庫で6ヶ月ほど保存可能なんだとか。              様々な料理の味付けに合いそうですね!

 

再びお知らせ。。。

先月の広報のチラシでお知らせしたように、企画課の生涯学習教室 × 男女共同参画でたくさんの方の参加をお待ちしております。生涯学習教室×男女共同参画チラシ特に男性の方...!!どうでしょうか!? 次回開講は9月21日(木)です。

縄文体験教室&成瀬ダム上下流交流

7月27日、例年開催している「縄文時代体験教室」に、今回は「成瀬ダム上下流交流会」を合わせたイベントが開催されました。

村内、村外を合わせて約60名近い参加者が!!!               これだけ多いと関わる関係者も多くなるものです。

まるごと自然館での開会式。                         指導してくださる櫻田館長ほか、ふる里館の皆さんもお手伝いに来てくれました。ありがとうございます。P7273664

はじめは、勾玉づくり。P7273683櫻田館長による勾玉づくりの説明。 P7273674えんぴつで書いた線に沿って紙やすりで削っていきます。P7273694 P7273710

続いて火起こし体験。グループの代表者が集まり、誰が1番早く煙が上がるか挑戦。P7273742 P7273757 P7273763

竪穴住居のある外へ移動します。

P7273790

竪穴住居の前で記念撮影。

最近、気温が高くなりはじめています。そんな暑さに負けないくらい元気な子たちのパワーが素晴らしい。

P7273802 ○子どもたちのみVer P7273812○保護者の皆さんも入って、全員でVer

お昼は自分でにぎるおにぎりと漬け物、野菜、汁物などたくさんありました。  なるせ加工研究会の皆さん、学校給食センターの皆さんが準備してくださいました。ありがとうございます!P7273815P7273821P7273830P7273839P7273848

さて、ご飯も食べたので、、、

午後はダムの工事現場の見学へ。工事現場や働く人、動く車。。。規模の大きさにびっくりしますね。P7273858P7273864P7273867P7273882

続いて場所を移して、巨大なダンプカーを間近で見学。P7273892タイヤの大きさが人の身長よりあります。。。!P7273904P7273914P7273920ここで、メモリーストーンを作りました。みんな何を書いたのかな?P7273928

P7273941

最後に展望台で記念撮影。P7273949

参加した子どもたちは夏休みに貴重な体験ができたのではないでしょうか。

(仙北道関係)大寒沢林道の状況確認へ

7月26日、仙北道を考える会の会員数名で8月下旬に予定している仙北道踏査へ向けて、岩手県側の大寒沢林道の状況を確認しに行ってきました。P7263581愛宕地域振興会、胆沢古道の会、胆沢愛宕地区センターの方々と待ち合わせをし、いざ現地へ。P7263590P7263595P7263609現時点での状況を確認後、踏査実施の際の課題や、事前に準備することなどを話し合いました。