焼きそば巻き

7月の郷土料理教室は「焼きそば巻き」を作りました。

今回は、地域おこし協力隊からも新たに1名、参加してくれました!P7203363P7203378P7203386P7203404P7203507焼きそばを卵で巻いていきます。

P7203466こちらは、おいなりさんにそばを入れています。

P7203438 P7203449包丁の入れ方を工夫すると、にんじんやキュウリが大変身。お見事!!

また、キュウリをカットし、カニかまの赤い部分をのせて、ゴマを飾り付けると・・・P7203430

P7203472なんと!!スイカになりました。こちらも素晴らしい!

P7203536彩り鮮やか。見ても楽しい。おいしくいただきました!

 

ここで【お知らせ】です。7月の村広報チラシにて、生涯学習教室 × 男女共同参画のコラボで、郷土料理教室の参加者を募集しています(特に男性の方!)

生涯学習教室×男女共同参画チラシ生涯学習教室×男女共同参画チラシ

配布されたチラシには、「「男の人が料理するのってかっこいい!!」」と書いていますよ!

興味を持った方、特に「男性」の方!!参加してみませんか???

○参加希望の方は、、、

役場企画課(47-3402)または教育委員会(47-3415)まで!

次回開講は8月17日です。。。たくさんのご参加お待ちしています!!

昨年の収穫

7月7日、今年度の家庭菜園教室が始まりました。

今回は、昨年植えたタマネギの収穫と今後の活動計画の話。

なるテックからも2名、お手伝いに来てくれました。

P7072821P7072822マルチを取り、タマネギを掘り上げますP7072823顔を出したタマネギ。

P7072835

P7072838そして収穫したタマネギたち。

 

作業を終え、ひとやすみ。P7072839今後は、昨年までのゆるるんの後ろの畑ではなく、別の畑を借りて家庭菜園教室を実施予定。                                 畑の整備からしていくことになるとの話。

次回実施は、今後の天気と気温の状況次第。熱中症にも十分に警戒しましょう。

仙北道を歩こう~姥懐・柏峠・首もげ地蔵~

6月25日、仙北道を歩こう~姥懐・柏峠・首もげ地蔵~(秋田県側の探索)が開催されました。今回は、会員、一般含めて24名の参加となりました。

P6251126P6251143

姥懐(うばふところ)で神事後、7時40分頃出発。

P6251174 P6251250 P6251258

見晴らしの良い、丈の倉到着が8時30分頃。P6251271

 

ちょうど良く晴れ間が広がりました。

P6251277 P6251278

P6251306P6251320 P6251340P6251363P6251368ここで引き沼の昔語り。P6251384 P6251389柏峠到着・・・9時45分頃P6251413ここで記念写真撮影しました。

10時過ぎに柏峠を出発、引き返します。

P6251447P6251508

P6251551

P6251581P6251592 P6251601 P6251618弘法の祠の新築祝い。

P6251610左奥にあるのが新しい祠。右手前にあるのが前の祠です。前の祠は熊の被害にあって所々傷が目立っていました。

P6251637P6251647P6251699

 

 

 

P6251722P6251742首もげ地蔵到着が15時20分頃。

P6251771まるごと自然館へ戻って、慰労会。皆さん無事に戻ってきました。