大・大収穫

 10月24日(木)、生涯学習の体験コースで行われていた家庭菜園の大収穫が行われました。いよいよ産業祭への出品物を見定める日が来ました。さて、どんなふうに成長しているか楽しみです。
 大根・・・りっぱな太い大根に成長。
s_IMG_2527s_IMG_2525
s_IMG_2529
 落花生・・・房もたくさんつけていて初の落花生に感動。
s_IMG_2531s_IMG_2538
s_IMG_2559
 芋の子・・・親、子、孫、ひ孫までつけていました。
s_IMG_2543s_IMG_2561
s_IMG_2569
 人参・・・鮮やかなオレンジ色!!美味しそう。
s_IMG_2573s_IMG_2577
 ちょろぎ・・・巻きが少なかったためもう少し畑でお留守番。
s_IMG_2583

 さて、収穫物を綺麗に洗います。
s_IMG_2585 (1)s_IMG_2609
s_IMG_2593s_IMG_2602
 芋の子汁に、おでんなどなど大大収穫祭を計画中です。楽しみ楽しみ♪♫

くるみたっぷり

 10月23日(水)の郷土料理は「くるみおこわ」です。
IMG_8942IMG_8941
 もち米を洗い、2時間以上、水につけたもの蒸し器にかけ、30~60分蒸します。
IMG_8944IMG_8945
 調味料を合わせておいて、蒸したもち米に混ぜ合わせます。もち米と調味料を合わせてすぐは、ぶさぶさした感じがありますが、冷めると自然に固まるんですよ。
IMG_8946IMG_8947
 もう一度、蒸し器にかけ5分ほど蒸し
IMG_8948IMG_8949
IMG_8951IMG_8953
 パット等にとり、冷めたら小分けに切り出来上がり!!
くるみたっぷり美味しそう。
IMG_8952
 
 今回、年中行事で使う豆腐の水切り実験もしました。5時間くらいでいい感じの豆腐になりました。
IMG_8943IMG_8954

秋晴れにちょんまげ

 10月20日(日)、奥州市胆沢区愛宕地域の仙北街道駕籠道中大会に参加してきました。今年で24回目を数える大会です。まずは、大名行列に参加。
IMG_2379IMG_2386
IMG_2387IMG_2389
 かごに乗るお殿様、今年はじめて(o^―^o)ニコ 着物も来て、決まってるでしょ!
IMG_2393
 続いて、早駕籠大会!!これが大変。お殿様を乗せた駕籠を担いで走り、途中、関所と言われる、早飲み(お茶をストローで飲む)、じゃんけん(担ぎ手と乗り手が勝たないと進めない)をクリアしてバトンタッチ。このバトン代わりになるのが、ちょんまげにはんてん、帯・・・8人1組で、さぁ対決。
 まずは第1走。 
IMG_2408
 若手を送り込み、大差をつけバトンタッチ!!
IMG_2410
 今年は横断幕と応援旗も用意し、応援合戦にも参戦し頑張ってきました。
IMG_2398
IMG_2411
 徐々に追いつかれて、ゴールの頃には、逆転されてました・・・でも、みんな一生懸命、飲みました、走りました。
IMG_8904
 頑張った甲斐あって、オープン参加の部でなんと「優勝」。
IMG_2417
 秋晴れの中、笑い笑い笑い楽しい一日でした。
私たちを温かく向かい入れ、応援してくださった愛宕地域の皆さん、ありがとうございました。